円覚寺派 善昌寺
エンカクジハ ゼンショウジ
- 坐禅
スポット解説
座禅会を行われています。
前橋市力丸町の円覚寺派 善昌寺です。
善昌寺はもともと大同寺と称していました。
1294年に記された応仁記によれば大同元年(806年)伝教大師(でんぎょうだいし)最澄(天台宗開祖)が上野(こうずけ)へ下向(げこう)(都から地方へ行く)の際、弟子の宥海(ゆうかい)によって創建され、大同寺と称したと記されています。
ちなみに山上多重塔は801年(延暦20年)建立です。赤城南麓では最も古く創建されたお寺です。
「 円覚寺派 善昌寺」でできる体験
| |
---|---|
写真 | |
概要 | 無し・宗派を問わず随時参加可 |
流れ | 法話・坐禅・読経・茶礼・ラジオ体操終了後解散 |
利用可能日時 | 毎週日曜午前5時20分~ |
料金・御奉納金 | - |
要確認事項 | ※現在受け付けは中止されています |
※オフィシャルホームページ等より参照
※「 - 」は不明項目です。
ご自由にコメントをどうぞ!
※投稿した内容の削除・変更等のご希望があればメールにてご連絡下さい。
まだ書き込みはありません
Facebookでコメント